社員インタビュー

Q1. 在籍している部署やチームのご紹介をお願いします。

エンジニアリング本部 配管設計3Gr.に所属しています。3Gr.のメインの仕事は火力発電所の設計を行っていますが、近年、医薬品や魚の養殖工場の設計といったことも手掛けています。グループのメンバーは20人弱いますが、仕事をしやすくすることに積極的な人が多いように感じています。「こういったことが自動化できればいいのにな?」と思ったら、すぐにシステムの人に相談して、改善してもらっています。

Q2. 部署やチーム内にて担当されているのはどのような仕事ですか?

今は主に配管のデザインを行なっています。自分で配管の形を考えながら、モデルを作成し、実際に工事をするために必要な図面作成までの仕事をしています。
入社5年目ぐらいで火力発電プラントのプロジェクトリーダーも担当したことがありますよ。大規模なプラントではありませんでしたが、初めから終わりまで責任をもってやり通したので、配管設計という仕事にさらに興味が持てましたし、自信にもなりました。

Q3. 研修・教育などは十分だと言えますか?

十分だと思う。研修で教えてもらったことが業務に直結し、実践的なスキルを身につけるものになっています。
入社後、1ヶ月の新入社員研修を行なっていますが、その時は初めての事ばかりで何を言っているか理解できていないこともありました。今になってその時の資料を見返すと「あの時の言われたことは、このことだったんだな」と先輩の言っていたことに改めて関心しています。
その他にも入社2年目ぐらいでアレンジメント研修というものにも参加しました。疑似プラントの設計資料を頂き、座学を交えながら、自分の力だけで初めて設計をしました。最後に座学の講師の方々に自分の設計したものをレビューしてもらうのですが、とても緊張したのを覚えています。自分の設計の良かった点や悪かった点など、いろいろとアドバイスをもらって、その後の設計にとても参考になりました。

Q4. 自社の社訓や経営理念について、意見や印象はありますか?

企業理念として「お客様に信頼される高品質な設計を提供する」ということを掲げています。
この理念を実現するために、社員全員でどのような行動をするべきか、価値観を共有できているのか、あるいは実際の業務プロセスにどのように組み込んでいけるのか、ということを常に意識しながら仕事をしています。
また、お客様とのコミュニケーションも重要と感じています。価値観の共有につながりますが、お客様が何を望んでいるのか、私たちの設計が一方的なものになっていないか、ということを打合せを通じて共有しながら仕事をしています。

Q5. 社員同士で情報共有や相談がしやすい環境だと感じますか?

グループ内でのチャットツール(Teams)をよく使っています。仕事をしていて分からないことがあれば、このチャットツールに書き込むと、先輩たちからすぐに回答をもらえます。思いついたことをすぐに相談できるのでとても良い環境だと思います。


Q6. 1日の業務フローを教えてください。

今は小さい子供がいるので、朝に保育園へ連れて行ってから出社しています。そのため、フレックスはとてもありがたい制度となっています。出社後は、プロジェクトリーダーと作業内容の確認を行なってから、通常の作業に取り組んでいます。3Gr.では毎日昼休み後の13時から簡単なグループミーティングを行なっており、メンバー全員の今日の作業内容や問題点を共有しています。

Q7. どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか?

プラント設計は、専門的な技術の知識を必要としていて、設計をするのに多くの制約がある中で効率的かつ安全な設計を行う必要があると思っています。このような課題を1つずつ解決することで達成感を得られることが多いと感じています。地道な作業かもしれませんが、それらを1つずつクリアにしていき、最後に設計が終わったときには、大変ではありますが、とてもやりがいを感じますね。
まだ一度も自分が設計した現場を見たことが無いので、ぜひ自分が設計した現場を見てみたいですね。


Q8. これまで携わってきた仕事の中で、最も印象に残っているプロジェクトや課題は何ですか?

やはり魚の養殖プラントでしょうか。養殖プラントというのは、陸上に生け簀みたいな設備を作って、魚を稚魚から成魚まで育てて出荷するといったものなのですが、私はこれまで火力発電プラントを多く手掛けてきたので、火力発電プラントとは設計の考え方がまったく違っていますし、配管の中を魚が通るような設計をするというのは、初めての経験で驚くことばかりでした。プラントによってこんなに考え方が違うというのはとても良い経験になりました。


Q9. あなたはどこでこの会社を知りましたか?

就職サイトでプラント設計関係の仕事を検索して知りました。私は海外の出身なのですが、日本で就職を考えていて、大学も横浜市内にあったので、神奈川県内にある会社を探していました。

Q10. あなたがこの会社を選んだ理由や動機は何ですか?

祖母が配管設計の仕事をしていて、小さいころから祖母の仕事ぶりや図面を見たことがあり興味があったことが一番の理由です。
日本語を勉強したいという意欲も強く、海外の人が多い会社では、日本語の上手な人1人に通訳のような役割が集中してしまうので、自分が話す機会が少なくなってしまうと感じて、海外の人の在籍が少なかったので決めたところもあります。

Q11. 仕事以外での趣味や特技、情熱を注いでいることはありますか?

趣味は結構多くて、夏はサーフィン、冬はスノーボードと、アウトドアのスポーツが好きですね。子供が生まれたので、子供と一緒にできることを考えていて、この前はスノーボードに行きましたよ。夏は、まだサーフィンはできないので、近所にプールで遊んだりしています。

Q12. 理想とするライフスタイルはありますか?

若いうちになるべく多くの事にチャレンジをしたいです。今の仕事と家族との生活には満足していますが、自分も妻も一人っ子なので、母国の親を日本に呼べれば一番と思っています。


Q13. 今後やってみたい仕事や就きたい役職はありますか?

今まで係わったことが無いのですが、水処理プラントの見学会に行った経験はとても有意義でした。その後に魚の養殖の仕事をすることになりましたが、その時の経験がとても役に立ちました。これからも、これまでやったことのない、いろいろなプラントの設計をやってみたいと考えています。
役職も就きたいと考えてはいますが、役職となると、自分の仕事だけではなくグループのメンバー全体の事も考えて仕事をしなければいけないので、今よりも責任が大きくなると思っています。今はまだ家族との生活を優先したいと思っているので、今のうちにスキルアップして子供がもう少し大きくなってから、考えられればと思っています。

Q14. 所属するチーム、部署の今の目標は何ですか?

月に1回のグループミーティングで目標についても共有しています。
3Gr.では「DX推進に関わる提案を会社に年間5件行なう」 「整理・整頓・清掃活動を月1回定期で実施する」という2つの大きな目標を立てていて、自分もDX推進として作業効率を図るアプリを開発したいとは思っているのですが、どう実行すれば良いかわからなかったので、周りの人にいろいろと相談しています。
整理整頓についても最近ではペーパーレスでPDFが主流になっているので、昔は資料だらけの机の上も最近はだいぶ整理されてきていると感じています。自分自身も毎日帰りがけの整理整頓を心がけています。